2

愛される鮎

Beloved Ayu

長良川では、鮎を中心に川の漁が盛んです。
観光客に人気の「鵜飼」も鮎漁のひとつ。
鮎の寿司や、鮎の形をイメージした和菓子など、長良川の鮎は「岐阜の味」なのです。
日本有数の美味しい鮎が育つのは、清流のおかげです。

「清流 長良川」のシンボル、鮎

鮎は澄んだ川の象徴と言われます。美味しい鮎が育つためには、エサとなる上質なコケ(藻類)が必要です。太陽光線がコケ(藻類)の生える石まで届けばコケ(藻類)が豊富に育ちますが、泥や落ち葉などのごみに遮られるとあまりコケ(藻類)が生えません。長良川は本流にダム(河川法で規定される高さ15m以上のもの)がないため、大雨で自然に川底が洗われやすいのです。鮎は1日あたり自分の体重の半分の重さのエサを食べる大食漢。鮎が縄張りを作るのは、他の鮎からエサ場を守るためです。たくさんの鮎が暮らすためには、広範囲に美しい川が必要になります。

川底のコケは水中の二酸化炭素や窒素、リンなどを吸収し、水をきれいにします。鮎がコケを食べることで、次々に新しいコケが育ち、水をきれいにし続けます。もし、長良川に鮎がいなかったらどうでしょうか。食べずに放置されたコケはそれ以上育つことなく、腐って水を汚すことになります。鮎は水をきれいに保つ役割も果たしているのです。

古事記や万葉集にも鮎を釣る記述があるほど、古来、日本人に愛されてきた鮎。長良川では宮内庁の御漁場が定められており、鵜飼の鵜匠が捕った鮎は皇室や伊勢神宮へ納められます。

1年で一生を終える鮎

鮎は海と川を行き来する回遊魚です。

秋…孵化した仔魚(しぎょ)は、河口まで流れていき、海に出ます
冬…海で過ごし、波打ち際の動物プランクトンを食べて育ちます
春…群れを作って川を遡上し、中流域~上流域へ(若鮎)
夏…縄張りを作り成長します
秋…川を下り(落ち鮎)、中流域で産卵後、一生を終えます

1年の命なので「年魚(ねんぎょ)」と呼ばれます。

鮎を味わうなら、旬はいつ?

1年で成長し続ける鮎は、季節によって異なる味わいを楽しめます。
食べ比べてお好みの時期を探してみるとよいでしょう。
長良川では、鮎漁の解禁は5月中旬から6月。その時期にあわせて鵜飼も始まります。12月末には禁漁期に入ります。

6月~7月上旬

12cmから15cmの若鮎ならではの、柔らかい身。脂が乗りきる前のさわやかな風味を楽しめます。頭から骨まですべて食べられる天ぷらがおすすめ。

7月中旬~8月中旬

20cmほどに成長した鮎は、最も脂がのり、スイカのような芳香が味わえます。香りを味わえるシンプルな塩焼きがおすすめ。

8月下旬~10月

産卵のために川を下っていく途中の鮎なので、お腹にプチプチとした卵を持っています。身と卵を一体で楽しめる甘露煮や田楽などがおすすめ。

長良川各地には、鮎のコース料理やつかみ取り(年齢制限・気候の制限あり)を楽しめる観光ヤナがあります。川の流れの中に木杭や竹で組んだすのこ台のような「ヤナ」を作り、流れとともに飛び込んでくる川魚を捕らえる漁法です。

鮎の形の和菓子や、鮎の加工品も人気

長良川の鵜飼は光景の美しさと鮎の美味しさで、昔から武将や文化人に愛され保護されてきました。徳川家康も鮎の味を愛し、鮎の鮨を岐阜から江戸まで年に何度も届けさせたほど。

そのため、岐阜の名産品には鮎が登場するものが多くあります。鮎の昆布巻きなどの加工品のほか、鮎の形の生地で求肥をくるんだ和菓子「鮎菓子」など鮎の形を愛でるものも。

世界農業遺産「清流長良川の清流長良川の恵みの逸品」 では、こうしたお土産も紹介しています。

上へ戻る