世界農業遺産「清流長良川の鮎」に認定された岐阜県の誇る「長良川システム」。この「長良川システム」の特徴を科学的に分析した研究結果を発表します。さらに、高校生によるアユや長良川をテーマとした調査研究の成果も発表。新たな長良川を知るきっかけになるかもしれません。ぜひ、ご参加ください。【参加無料、要事前申込】


日時 令和5年2月17日(金曜日)13時00分~16時30分
会場 じゅうろくプラザ 中会議室2
(岐阜市橋本町10-11)
プログラム
第1部 岐阜大学研究成果発表
・長良川の生物多様性を支える河畔の野生植物の日常(川窪伸光氏)
・長良川にすむ小さな昆虫たち(岡本明子氏)
・川を遡っていくと…田んぼに着いた 生きものたちの旅路(伊藤健吾氏)
・藻類・鮎と水環境について(平松研氏)
・長良川ってどんな川?-水量、水質、水温ー(大西健夫氏)
・友釣りと郡上竿の起源の話(広田勲氏)
第2部 高校生研究成果発表
・県立郡上高等学校(オンライン参加)
吉田川流域における鮎の調査(友釣り)と広葉樹の施業及び育苗について
・県立大垣北高等学校
長良川に生息するオオサンショウウオの分布及び生息状況について
・県立岐阜農林高等学校
伝統野菜まくわうりを飼料に添加した養殖鮎の研究と県産鮎の加工品開発
・県立岐阜高等学校
環境DNA定量解析を用いた長良川の鮎仔魚降下量の推定
お申込先
お申し込みフォーム
FAX 058-278-2695
メール c11428@pref.gifu.lg.jp
※FAXまたはメールでお申込みの場合には、チラシ裏面の申込書にてお申込みください。
定員 80名
主催
岐阜大学応用生物科学部生産環境科学課程・岐阜県・世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会
共催
岐阜大学大学院連合農学研究科・岐阜大学地域環境変動適応研究センター
お問合せ先
岐阜県農政部里川振興課
TEL:058-272-8455(平日8:30~17:15)
メール:c11428@pref.gifu.lg.jp